ロイヤルカナンのフードは年齢や身体の大きさ、種別などに合わせて最適な栄養バランスで構成されています。
犬や猫が必要とする栄養は生涯を通じて一定ではなく、成長段階やライフスタイルに応じて変えていく必要があります。
ロイヤルカナンの製品は、年齢に加えて、その大きさに応じた栄養バランスに配慮しています。
また、それぞれの犬や猫に起こりがちなトラブル、さらにはそれぞれの特性に応じた製品を用意しています。
ロイヤルカナンにとって、バランスの取れたフードをつくるということは、約50種類の栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、アミノ酸、脂肪酸、無機塩、ビタミン、微量な元素など)で構成されたジグソーパズルを組み立てることに似ています。
それぞれのピースには、犬や猫にとって欠かすことのできない栄養素が含まれています。
そしてそれらの大小さまざまなピースは、お互いに最適な比率に調整され、補足し合うように構成されています。
人間にとって魅力的な素材ではなく、犬や猫の健康のために本当に必要なものだけが選び抜かれています。
ロイヤルカナン製品の大きな特徴の1つは、特定の種類の肉や魚を使うことを重視しない点にあります。それは、最終的には、犬や猫が必要とする栄養をすべて満たすことができるかどうかがポイントだからです。 犬や猫の健康にとって、それが鶏肉なのか、マグロなのか、またはカツオなのかということは、人間が思うほど重要ではないのです。
肉食動物としてのルーツを持つ犬や肉食動物である猫は、健康維持のために多くのたんぱく質が必要です。しかし腸内に未消化のたんぱく質が増えると発酵が進み、腸内環境が悪化することがあります。これが糞便が軟らかくなる原因といえます。ロイヤルカナンのドライフードは、消化率90%以上を誇るL.I.P.(超高消化性タンパク)を使用し、良好な腸内環境の維持をめざしています。
※製品によっては、その目的や性質上、L.I.P.を使用していないフードもあります。
ロイヤルカナン製品の主原料は、全て天然由来。そして、着色料は使用していません。そのため、素材は産地や収穫時期によって色が変化するので、時期によってキブルの色にもばらつきが生じますが、品質に問題はありません。
犬と猫の体内で90%以上消化される非常に吸収力に優れたたんぱく質のことです。
穀物類は、炭水化物源として使用しております。穀物の種類により、消化吸収のスピードや血糖値の上昇率が違うため、それぞれの穀物の特徴を製品に合わせて使い分けたり組み合わせて使用しています。また、穀物類は肉類にはない栄養素を補うためにとても大切です。
ロイヤルカナン製品の主原料は天然素材を使用しています。すべての原材料は、ロイヤルカナンが厳選した原材料供給会社から、食品と同じ厳しい基準に合格した原材料のみ使用しています。
食品添加物の使用基準には、一日摂取許容量(ADI)*が定められています。そのため、仮に使用基準の上限量を添加したものを食べ続けたとしても、一日摂取許容量を下回る量なので安全です。 また、健康に影響を及ぼす恐れのあるものは、食品添加物として認められません。
*毎日その量を一生食べ続けたとしても無害である(健康に影響を及ぼさない)ことが科学的に確かめられた量
犬や猫は、必要なエネルギーを脂肪から取る割合が人間よりも多く、ペットフードは、人間の食事と比べると、脂肪分が高くなっています。脂肪が酸化すると、過酸化脂質に変化し、健康に影響を与えることもあります。酸化防止剤が過酸化脂質の生成を抑え、製品の風味や栄養価を保ちます。
加工食品の腐敗などの原因となる細菌やカビなどの増殖を抑え、食品の保存性・安全性を高める目的で使われる、食品添加物です。
食品では、チーズ、ジャム、ケチャップ、漬物、煮豆などに使用されています。食品に対しては、チーズ3.0g/kg、魚肉ねり製品2.0g/kg、ジャム1.0g/kg、などと使用基準が定められております。ペットフードに対しては日本・ヨーロッパでは使用基準は特に定められておりません。ロイヤルカナン製品の使用量は、これら人の食品に対する使用基準を参考にしています。
体重1kgあたりに対して、1日、25mgです。
※1mgは0.001g
犬と猫ならではの「おいしさ」を判断する要素。それらを考慮して嗜好性に関する研究を続けています。
例えば、人間にはあまり好まれない匂いでも、犬や猫たちにとっては好まれる匂いがあります。ロイヤルカナンでは、犬や猫が喜んでフードを食べることで、しっかりと栄養を摂取できるように、あえてこの匂いをフードに採用し、製品化しています。 市場のニーズを追うのではなく、犬と猫が求めるニーズをつねに研究する。それがロイヤルカナンの姿勢です。
犬や猫は人間と比べると、舌に存在する味を感じる器官「味蕾(みらい)」の数が少なく、感じ方も違います。ロイヤルカナンは以下のような犬や猫の嗜好性をふまえて、フードづくりを行っています。
ロイヤルカナンは犬と猫の健康を第一に考え、品質管理においてもさまざまな取り組みを行っています。
工場において国際標準化機構(ISO9001、ISO14001)で定められた国際標準規格を導入し、原材料から最終製品にいたるまで品質を厳重に管理し、環境にも配慮しています。
原材料は、品質、安全性、適法性を第一に選定し、ロイヤルカナンが独自に定める厳しい評価基準をクリアしたサプライヤーからのみ調達しています。また工場入荷時には成分などが、規格通りであることを厳格に検査しています。このシステムを世界中の工場とリンクさせることで、原材料品質の均質化を実現しているのです。
すべてのパッケージにはトレーサビリティコードが印字されており、その製品の原材料調達から、製造加工、流通、販売の履歴を追跡できるしくみになっています。配送途中の製品保管倉庫における品質・管理基準を厳格に規定し、製品を最良の状態でお客様にお届けできるように努めています。
品質に関してロイヤルカナンに寄せられた声は、工場で生産に従事するすべての責任者へダイレクトに伝わるようになっています。
ロイヤルカナンは、栄養に関する正しい知識を持つ方々こそが、適切な製品選択のアドバイスを行うことができると考えています。
ロイヤルカナン製品を扱うペットショップやグルーミングサロンなどの専門店では、犬や猫のオーナーが必要な製品を選ぶときに、専門知識に基づいた、優れたアドバイスを受けることができます。
ロイヤルカナン製品の開発においては、ブリーダーと密接に連携し、犬や猫がどのようにフードを消化するかを研究するなど、さまざまな情報交換を行っています。
ロイヤルカナンは、製品開発において獣医師のニーズを正しく理解することが重要であると考えます。また彼らの医療活動をサポートするために、食事療法食も開発しています。
ロイヤルカナンには“その子”に合わせたフードが選べるように、複数種類のフードが存在します。
・猫種ごとの特長をケアする猫種専用フード≪フィーライン ブリード ニュートリション≫
・お悩みをケアできる特別ケアフード≪フィーライン ケア ニュートリション≫
・サイズ・成長段階・ライフスタイル・性質・嗜好に合わせたフード≪フィーライン ヘルス ニュートリション≫
ロイヤルカナン 全体図はこちら >
上にあるシリーズほど個々の特性に合わせたより細かい栄養要求に対応できるフード、下は幅広くカバーができるフードになっています。特別ケアフードは、特にお悩みがあるときに解決するまで与えるという使い方もできます。
必要な栄養バランスは1匹1匹、その時々によって違います。ずっと同じフードを食べ続けなければいけないという事はないので、愛猫に”今”必要なフードを選びましょう。
おすすめフード診断もご活用ください。
当店では賞味期限管理を徹底しています。各商品ページに当店で管理している該当製品のうち最も短い賞味期限を表記しておりますので、事前に確認が出来て、安心してご購入いただけます。
※複数種類のセット商品の場合は、セット商品の中で最も短い賞味期限が表示されます。
ロイヤルカナン製品はパッケージの所定の位置に記載されている、数字の最初の6~8ケタの数字が賞味期限です。年月日の記載順は製品タイプにより異なります。また、賞味期限(最初の4~8ケタ)の後に記載されている数字は識別番号です。
製品タイプ | 記載順 | 記載例 (2013年7月1日の場合) |
---|---|---|
ドライ製品 | 日/月/年 | 01/07/13 |
缶製品 | 年/月/日 | 13/07/01 |
トレイ製品 | 年/月/日 | 13 07 01 |
パウチ製品 | 年/月/日 | 2013 07 01 |
パウダー製品 | 月/年 | 07 2013 |
タブ製品 | 年/月/日 | 130701 |
※製品によっては表のとおりの読み方でない場合がございます。
パッケージ裏の賞味期限の表示の読み方に関する記載をご確認ください。
猫種によって、それぞれ顎の大きさや形、マズル(鼻口部)の長さなども異なり、それによってフードの食べ方も違います。フードを口でとらえるのが苦手な猫種には、より食べやすいキブル(粒)のフードが必要ですが、食べるのが早くフードを食べすぎる傾向のある猫種には、ゆっくり食べることを促すキブル(粒)のフードが必要です。また、ペルシャ猫などは舌の裏側を使った珍しい食べ方をします。ロイヤルカナンのフードは全て、その子にとって最も食べやすく噛みやすい形・大きさをこだわって作っていて、何1つとして同じものはありません。
急にフードを変えるとお腹がびっくりして軟便になったり、吐いたりすることがあったり、警戒して食べなかったりします。1週間かけて徐々に切り替えるようにしてください。
※上記はあくまでお勧めのイメージであり、必ず記載の日数で切り替えるという決まりはございません。愛猫の様子を見ながら、お客様のご判断でお切り替えください。