クワガタの大型作出に必需品ともいえる菌糸ビン。
一般にヒラタケやカワラタケが用いられます。オガが菌糸によって分解されることで、
幼虫が吸収しやすくなって成長が良くなります。
キノコとクワガタの幼虫という2種類の生物を扱うことになるため管理には注意点もありますが、
菌糸ビンは大型個体の作出だけでなく、成長スピードが速くなるメリットがあります。
ここでは菌糸ビンの簡単な使い方についてご紹介します。
自然界では、クワガタの幼虫は木材不朽菌に分解された朽木で育ちます。木材腐朽菌は、木質に含まれるリグニンを分解可能な唯一の生物です。その作用があって初めて、クワガタが利用できる状態となります。
菌糸ビンはそんな朽木を再現するために、オガコにオオヒラタケなどのキノコの菌を植え付けたもので、キノコの菌糸にオガコの成分を分解させて幼虫を育成するためのアイテムです。
幼虫にとって消化吸収しやすいので、成長が良く、大型個体を得るのに非常に適しています。
菌糸ビンには以下のキノコ菌が使われます。飼育種に合わせて最適な菌糸を選びましょう。
クワガタの種類から選ぶおすすめ菌床の一覧です。
幼虫の成長に合わせて菌糸ビンの容量を選びましょう。成虫までに3~4本の菌糸ビンを使い、3カ月に1回程度のペースで交換するのが一般的です。
産卵用のセットで幼虫が取れたら菌糸ビンに投入します。できる限り早いうちに菌糸ビンに入れた方が大型個体に育ちますが、菌糸に巻かれて死ぬ確率も高くなります。
産卵セットの中で幼虫がある程度育ってから菌糸ビンに投入すると、菌糸に巻かれる可能性が低くなります。
幼虫を菌糸ビンに入れる前に、必ず移動前のマットや菌糸ビンと、投入予定の菌糸ビンの温度を合わせます。
菌糸ビンのふたを開けると表面まで菌糸に覆われています。幼虫を投入する前に表面の菌糸を取り除きます。
ここまできれいに取る必要はありませんが、幼虫が潜っていく穴の菌糸もきちんと取り除きます。
取り除いたら真ん中の穴から幼虫を入れます。穴のない菌糸ビンの場合は幼虫が潜りやすいように穴を掘っておくと良いでしょう。 幼虫を移動させるときは必ず、幼虫の食べたマットやふんを少量だけ一緒に菌糸ビンに入れてあげます。
幼虫がしっかり中まで潜ったことを確認し、ふたを閉めて適温になる場所に保管します。
菌糸ビンの中で幼虫が育ち、菌糸ビンの白い部分が減って、幼虫の食べた痕が目立ち始めたらいよいよビンの交換です。
幼虫の成長具合や大きさ、オスメスに合わせて次のビンのサイズを選ぶと良いでしょう。特に大型オス個体では、大きな蛹室を作るために、ビンのサイズを大きくする必要があります。
幼虫の食痕が目立ってきたらビン交換です。菌糸ビンの劣化が目立つ場合や、中に水分が溜まってしまった場合も菌糸ビンを交換した方が良いでしょう。
幼虫を傷付けないように注意しながら、食痕をたどって幼虫を掘り出します。後は菌糸ビン投入時と同様に幼虫を新しい菌糸ビンに移します。
新しい菌糸ビンと古い菌糸ビンは、必ず温度を合わせてから幼虫の移動を行います。幼虫と一緒に古い菌糸ビンの食べカスを入れてください。なお、幼虫を素手で触るのは厳禁です。
成虫になるまでに2回程度ビン交換を行います。さなぎになったら振動や刺激を与えないように注意する必要があります。
ビンの底や端でさなぎになってしまった場合、羽化不全を防ぐためにビンの向きを変えたり、人工蛹室を使用したりすると良いでしょう。