ミナミヌマエビ30㎝水槽(10リットル)に使用。
新たに流木と水草を入れてから南米プラナリア?が湧いてリセット。プラナリアはいなくなったものの水ミミズが…
益虫とはいえ、生理的に萎える…
稚エビも増えできたのでリセット作業が困難と判断して恐る恐るプラナリアハンターを購入してみました!
まず、計るスプーンないのでキッチンスケールで測り、粉を定規などで三等分にしてから使いました!
一回目の投入は水草と低床内に投入。
見た目はエビちゃん達にも変化なし。
次の日、水ミミズは半分くらいなってる感じ。
使用後アルカリ性に傾く?と思いきや何故かPH7.2→6.9
2日後、一応換水してから低床内に投入。
PH7.2→7.2
エビちゃんも稚エビも変化なし。
水ミミズは低床に生きてる(弱ってる?)のがまだ数匹いる模様。
3回目低床と水草に投入。生まれてあまり間がない稚エビが数匹☆になり他のエビが食べてました。はそれ以外はピンピン落ち着いていました。
水ミミズはと言うと跡形もなくなりました!
分解されて溶けたのか、エビに食べられたのか低床内をかき回して見ましたが、何処にも見当たらないです。
エアレーションしっかりしないと粉?の様な油膜ができます。エアレーションしっかり大事です。