コリドラス(ショートノーズ)
- 淡水
- 海水
- 弱酸性
- 中性
- 弱アルカリ性

- 名称
- コリドラス・アエネウス
- 学名
- Corydoras aeneus
- 分類
- ナマズ目カリクティス科
- 別名
- 赤コリドラス
- 分布
- ブラジル、コロンビア、ペルー
- 全長
- 最大80mm程度
- 飼い易さ
- 易しい
-
熱帯魚飼育の基本が抑えられていれば、容易に飼育が可能です。
古くから入門向けとして愛されるポピュラーな熱帯魚です。
コリドラスのグループは水槽の底を泳ぎ回り、コミカルな動きが人気のグループです。
種類が多種多様であり、コレクション性が高いのも魅力です。
- 初期費用
- 安い
-
飼育だけなら水槽・フィルター・ヒーターの基本3点セットがあれば難なく飼育可能です。
水槽も小型の30cm水槽で十分、フィルターも安価な投げ込み式フィルターで十分、ヒーターも26℃固定式のオートヒーターで十分と、最も安価なランクの器具でも問題無く飼育可能です。
砂を掘って餌を探す習性があるため、できるだけ目の細かい砂を敷きます。
- 混泳のしやすさ
- 混泳向き
-
基本的には温和で水質にもうるさくありません。
同種はもちろんサイズが同程度の温和な種との混泳に最適です。
他の魚の食べ残しの掃除役としても人気があります。
エンゼルフィッシュと組み合わせても安心して混泳が可能な数少ないグループでもあります。
- 水草
- 可能
-
底床に直接植えるタイプの水草は掘り起こしてしまうことがあり、またソイルとの相性もよくありません。
アヌビアスやミクロソリウムなどの石や流木などに活着させるタイプの水草や、十分に根張りした状態の水草であれば、特に問題はありません。
- 水温
- 普通
-
20~28℃程度の水温に適応しますが、種によって好む水温は様々です。
多くの種では最も調子が良いのは24℃前後です。
一般的な温度固定式のオートヒーターでも十分飼育可能ですが、可能であればやや低めの設定にした方が理想的です。
- 寿命
- やや長い
-
一般的には3~5年程度です。
個体によっては10年以上生きたケースも知られ、小型熱帯魚としては長寿の部類に入ります。
コリドラス(ショートノーズ)について

コリドラスは、南米に広く生息するナマズに近縁な小型魚です。
非常に数多くの種類が知られ、現在150種以上が知られています。
体色・体型にバリエーションが多く、飼いやすく人気があるのはアエネウス含む“ショートノーズ”と呼ばれるグループになります。
アエネウスは古くから通常個体は赤コリ、アルビノ個体は白コリとして親しまれてきた種です。東南アジアからのブリード個体がコンスタントに輸入され、時折ワイルド個体も見られます。
ワイルド個体は産地によって様々な地域変異が見られ、ロングフィンなどの改良種も良く知られます。飼育は容易で繁殖も比較的容易に狙えることから入門種に適しています。
アエネウス以外にも、ポピュラー種の一部を挙げるだけでも非常に数多くの種が存在します。
コリドラス(ショートノーズ)の飼育方法
- 給餌
-
- 沈下性
- タブレット
専用のタブレットフードがメーカー各社より販売されているため、それを与えると良いでしょう。
顆粒タイプのエサも、沈下性であれば食べます。
他の魚の掃除役として起用されることも多い魚ですが、残飯だけではやせ細ってしまうため必ず専用の飼料も与えます。
- 水温
-
- 20~28℃
比較的低水温には強い傾向がありますが、高水温には弱い傾向があります。
基本的な飼育には、飼育水槽サイズに適したヒーターが1本あれば十分です。
水温が20℃を下回る場合はヒーターが必要です。
水温が30℃以上になる場合は冷却ファンを使用してください。
水温が35℃以上になる場合は、クーラーも必要です。(ただしこの場合は、そもそもの飼育環境自体を見直す方がおすすめです。)
- 換水
-
- 週1回
- 約50%
新しい水は水槽の水と同じ温度に合わせて置き、カルキ抜きなどで塩素を中和してから入れます。
- 病気
-
- 白点病
- 水カビ病
- コリドラス含むナマズ系の魚は薬品に弱い傾向があります。
様子を見ながら使用してください。 -
白点病
春先や秋口など、水温の変化がある時期に発生しやすい病気で、体表に白い点が付きます。
メチレンブルーやマラカイトグリーンなどの青色系の色素剤の魚病薬が有効です。 -
水カビ病
ヒレや体表に傷がある場合に発生しやすい病気で、体表にカビのようなもやもやが付きます。
白点病と同じく、メチレンブルーやマラカイトグリーンなどの青色系の色素剤の魚病薬が有効です。 -
尾腐れ病
尾ヒレの先端が初期症状ではパサパサと裂け、重症化すると尾ヒレが溶けるように細菌に浸食されていきます。
水換えやフィルター掃除を長期間していないことによる水質の悪化や、傷口からの細菌の侵入により発生しやすいです。
フラン剤やオキソリン剤を含む、黄色系の抗菌剤の魚病薬が有効です。 -
エロモナス感染症
初期症状では、皮膚の一部が充血し、やせ細ってぐったりとした様子になります。
症状が進行するとヒレに張りが無くなり、体表がえぐれ穴が開いたような状態になることがあります。
水槽内の常在菌であるエロモナス菌が原因菌であり、他の魚種で松かさ病や穴あき病を起こすものと同じ菌です。
治療は難しいですが、初期症状のうちにフラン剤やオキソリン剤を含む、黄色系の抗生物質の魚病薬を使用することで有効な場合があります。
- 特徴
-
- 圧倒的なコレクション性
ショートノーズコリドラスはその中でも最もメジャーなグループです。
人気の高いアエネウスやパレアタス、パンダ、ステルバイ、アドルフォイ といった種は全てこのグループに含まれます。
初心者から上級者まで、幅広い層に愛される熱帯魚です。
コリドラス(ショートノーズ)の生態

ナマズ目カリクティス科コリドラス属 で一大グループを成しており、現在知られているだけで150種以上、未発見・未記載の種もまだまだ数多く存在すると考えられています。
南米大陸に広く生息し、鱗板と呼ばれる硬い鱗で全身が覆われ、頭骨もヘルメットのように頑丈なつくりをしています。
ヒレは鋭く、シュワルツィなど一部の種では弱毒を持つものもいます。
人が刺されても多少痛む程度であり特に大きな害はありませんが、複数のコリドラスを1つの袋にパッキングするとお互いが分泌する毒で弱ってしまうことがあります。
このため、通常1匹ずつパッキングされます。
ショートノーズと呼ばれる鼻先の長さが短いこのグループが、最も標準的なコリドラスの基本系とされます。
多くの人気種はこのグループに含まれています。
十分に成熟したメスはふっくらとした体型を持ち、腹ビレがメスのほうが丸くなる点で判別可能です。ブリード個体では1年程度で性成熟しますがワイルド個体では5年程度要する場合もあります。繁殖を狙う場合はオス2匹メス3匹程度で飼育し、生餌を主体に十分な給餌を行います。
十分に成熟するとオスがメスをしきりに追うようになり、pHの変動や水温などの変化をきっかけに産卵行動に至ります。
卵は非常に粘着性が高く、水槽面やパイプ、流木などに数個ずつまとめて産卵します。この産卵時にはTポジションと呼ばれるユニークな行動が見られます。
コリドラス(ショートノーズ)飼育セット
コリドラス水槽の立ち上げに必要な物が全て揃った水槽セットです。
扱いやすい30cm水槽とフィルター、LEDライト、水温計、カルキ抜き、エサ、底砂がセットになっています。
シンプルな基本セットです。お好みで水草や石、流木などを別途追加することで、ご自由にレイアウトを作成いただけます。
水槽を立ち上げて2週間ほど動かしたら、本命のコリドラスを泳がせましょう。
コリドラス(ショートノーズ)飼育セット
- セット内容
- 説明
-
標準的な30cmキューブ水槽にヒーター、フィルター、ライトがセットになった、熱帯魚飼育の基本セットです。
オールガラス水槽にはじめてでも扱いやすいフィルター、ヒーターが付属します。
その他のおすすめセット
コリドラス(ショートノーズ)飼育用品の選び方
- 水槽
- 扱いやすく、美観にも優れる30cmキューブ水槽がおすすめです。
- 水槽台
- 水槽は30cmキューブ水槽専用の水槽台に設置しましょう。
- 照明
- 幅30cm水槽に適合したものを選びます。
水草を植える場合は明るさを示すlm(ルーメン値)に着目して高いものを選ぶと良いでしょう。魚だけの場合は、安価な物でも問題ありません。
- フィルター
- はじめての方には水中フィルターがオススメです。
水中モーターで汚れを吸い込み、濾しとって綺麗になった水をまた水槽に戻すフィルターで、専用ろ材がセット済みなため電源を入れるだけで動作する扱いやすさが特徴です。
水槽外にフィルターがはみ出さないので、水槽外をすっきりコンパクトに設置できます。
- 底床
- できるだけ粒の細かい砂を使用します。
コリドラスは砂の中を掘り餌を探す習性があるため、砂利の粒が荒いと吻を傷つけてしまいます。
また、ソイルもこの習性により巻き上げてしまうため、不向きです。
- ヒーター
- 26℃設定の、水量25L以下に対応したオートヒーターで十分です。
80W程度が目安となります。
- フード
- 沈下性の顆粒や、専用のタブレットフードを与えます。
コリドラス専用のタブレットはメーカー各社より数多くリリースされていますので、それを与えると良いでしょう。
掃除役としてであっても他の魚の残飯のみでは足りず、やせ細ってしまうことが多いです。
- 水温計
- ヒーターが正常に稼働しているかどうかの動作確認に必要です。
数字の読み取りがしやすい、お好みのサイズ・デザインのものを選ぶと良いでしょう。
正確性を求める方は、デジタル式のタイプもオススメです。
- カルキ抜き
- 水換えの際の必需品です。
多くのご家庭では水道水を使用していると思います。水道水には魚にとっては有害な塩素が含まれており、この中和のために使用します。
コンディショナー効果も付加させた製品もあります。なお、水道水ではなく井戸水を使用しているご家庭では、使用しなくとも構いません。
- バクテリア剤
- 水槽の立ち上げを早めるろ過細菌(バクテリア)です。
水槽の立ち上げ初期に添加すると水槽の立ち上がりが早くなると言われています。
- 水換えホース
- 水槽の水換えの際に必要なサイフォン式ホースです。
砂利の中からゴミだけを吸い出せるタイプの製品が理想的です。1週間に1回程度、このホースを用いて水槽内の汚れを吸い出します。