プラティ
- 淡水
- 海水
- 弱酸性
- 中性
- 弱アルカリ性

- 名称
- プラティ
- 学名
- Xiphophorus maculatus var.
- 分類
- カダヤシ科カダヤシ目
- 別名
- ムーンフィッシュ
- 分布
- グアテマラ
- 全長
- オス最大60mm程度、メス最大70mm程度
- 飼いやすさ
- 易しい
-
熱帯魚飼育の基本を押えられていれば、容易に飼育が可能です。
水質の悪化や低温にも強く、2~3ペアなら30cm水槽でも十分に飼育できます。
幅広い水質に適応できますが、弱酸性に傾いた水はあまり好みません。
- 初期費用
- 安い
-
飼育だけなら水槽・フィルター・ヒーターの基本3点セットがあれば、飼育可能です。
水槽は小型の30cm、フィルターは投げ込み式フィルター、ヒーターは26℃固定式のオートヒーターと、最も安価なランクの器具で十分に飼育可能です。
- 混泳のしやすさ
- 混泳向き
-
基本的には温和で水質にもうるさくありません。
体長が同程度で、中性付近の水質を好む温和な魚種であればほとんど混泳可能です。
プラティが他の魚に危害を加えることはほぼありません。
- 水草
- 可能
-
水草との相性も抜群です。
優雅になびく水草レイアウトにプラティを群れで泳がせると、大変美しい水景を表現できます。
糸状藻をついばむので、コケの予防にもなります。
- 水温
- 普通
-
20~28℃と比較的幅広い水温に適応が可能です。
最も調子が良いのは25℃前後で、この付近の水温に設定しておくのが理想的でしょう。
一般的な温度固定式のオートヒーターでも十分です。
- 寿命
- 短い
-
寿命は短く、1匹あたりでは1~2年程度です。
繁殖力が旺盛のため、いつの間にか稚魚が生まれていることがよくあります。
プラティについて

熱帯魚の代名詞ともいえるとても有名な熱帯魚です。
飼育・繁殖共に非常に容易で、熱帯魚飼育の基本を学ぶために最適な種といえます。
体型・体色もさまざまで、尾びれの付け根に特徴的な模様を発現する品種もいます。
原種は尾びれの付け根に三日月模様があることから、ムーンフィッシュとも呼ばれています。
プラティの飼育方法
- 給餌
-
- 浮上性
- フレーク
植物質の餌を好む傾向にあるので、植物質が含まれた餌を与えると良いでしょう。
1回5分で食べ切れる程度の量を、1日2~3回に分けて与えるのが理想的です。
食べ残しが出たら、網ですくい取りましょう。
- 水温
-
- 20~28℃
25℃前後が適温で、20~28℃と幅広い水温に適応が可能です。
基本的な飼育には、飼育水槽サイズに適したヒーターが1本あれば十分です。
以下を目安にしてください。
・水温が20℃を下回る場合はヒーターが必要です。
・水温が30℃以上になる場合は冷却ファンを使用してください。
・水温が35℃以上になる場合は、クーラーも必要です。(水温35℃以上の場合、飼育環境自体のを見直しをおすすめします)
- 換水
-
- 週1回
- 約50%
新しい水は水槽の水と同じ温度に合わせておき、カルキ抜きなどで塩素を中和してから入れます。
- 病気
-
- 白点病
- 松かさ病
-
白点病
ひれや体表などに白い点が付く、観賞魚が発症する代表的な病気の一つです。
購入後の移動や水温、水質の変化によって発病してしまう場合が多くあります。
生体導入時にトリートメントを行うなどして、水槽内に持ち込まないことが重要です。 -
松かさ病
運動性エロモナスが原因で、身体の数カ所に血がにじんだような赤斑が現れます。
白点病と同じで、購入後の移動や水温、水質の変化で発病してしまう場合が多くあります。
プラティは塩分耐性が強いので、塩を入れて予防するのが効果的です。
- 特徴
-
- 強い繁殖力
プラティは卵ではなく稚魚を直接出産する、「卵胎生」という繁殖形態をとります。
オスは尻びれが細く尖った交接器(ゴノポディウム)を持ち、メスは交尾後1カ月ほどで稚魚を産みます。メスのお腹が膨らんできたら出産が近いサインです。稚魚が親魚に食べられないよう、産卵箱を用意してあげると良いでしょう。
初産では産仔数は少ないですが、大きなメスは30匹近く稚魚を産み、1度の交尾で数回にわたり稚魚を産むことができます。稚魚は生後1カ月程度で雌雄判別ができるようになり、3カ月程度で成熟し、交配が可能になります。
水草が茂っていれば、水槽内で稚魚が育ってそのまま世代交代することもよく見られます。
プラティの生態

分類上は卵胎生メダカの仲間に属します。
メダカの仲間といっても、日本のメダカとは親戚関係は遠く、グッピーやソードテール、モーリーなどと近い親戚関係になります。
野生のプラティはグアテマラに分布しています。生息数は少ないと見られ、流通することもほとんどありません。灰色系の比較的シンプルな見た目で、赤色や黄色のプラティは存在しません。流通しているプラティはほぼすべてが改良品種で、カラフルだけでなく、ひれを長く伸長させたタイプの品種もいます。
プラティは常に繁殖力が旺盛です。
尻びれが尖っているものがオス、尾びれが小さく、尻びれが丸みを帯びているものがメスです。
雌雄で異なるのは尻びれのみですが、雌雄判別は容易に行えます。
プラティは卵ではなく稚魚を直接出産する、「卵胎生」という繁殖形態をとります。
オスは尻ビレが細く尖った交接器(ゴノポディウム)を持ち、メスは交尾後1ヵ月ほどで稚魚を産みます。メスのお腹が膨らみ、尻ビレ付近の黒い部分が目立って来たら出産が近いです。
体色によっては黒い部分が目立たず、お腹が膨らむだけのこともあります。初産では産仔数は少ないです。
大きなメスは30匹近く稚魚を産み、1度の交尾で数回にわたり稚魚を産むことができます。稚魚は生後1ヶ月程度で雌雄判別ができるようになり、3ヶ月程度で成熟し交配が可能になります。
プラティは繁殖力が旺盛なので、いつの間にか稚魚が生まれていることは良くあります。
水草が茂っているなど隠れ家が十分にあれば、水槽内で稚魚が育って行きそのまま世代交代することも良く見られます。
ただし十分な隠れ家が無いと、せっかく産まれても親や他の魚が食べてしまい、思うように数が殖えないことがあります。
プラティは昼行性です。夜は底に沈んだり水草の陰に隠れてじっとすることで、眠っています。
ライトはあっても無くても飼育には問題ありませんが、あった方が鑑賞性は良いでしょう。
プラティ飼育セット
プラティ飼育用品の選び方
- 水槽
- 扱いやすく、美観にも優れる30cmキューブ水槽がオススメです。
- 水槽台
- 水槽は30cmキューブ水槽専用の水槽台に設置しましょう。
- 照明
- 幅30cm水槽に適合したものを選びます。
水草を植える場合、明るさを示すlm(ルーメン値)の高いものを選ぶと良いでしょう。魚だけの場合は、安価な物でも問題ありません。
- フィルター
- 初めての方には、水中フィルターがオススメです。
水中モーターで汚れを吸い込み、こしてきれいになった水をまた水槽に戻すフィルターです。専用ろ材がセット済みのため、電源を入れるだけで作動する扱いやすさが特徴です。
水槽外にフィルターがはみ出さず、水槽周りをすっきり設置できます。
- 底床
- 水質に大きく影響を与えないものであれば、ほとんどの種類が使用可能です。
ただし、プラティは弱アルカリ性の水はあまり好まないため、水質を弱アルカリに傾けるサンゴ砂はあまり向いていません。
定番は大磯砂で、水草を植える場合はソイルもオススメです。
ソイルは、水洗い不要でそのまま水槽に投入できるのもメリットです。
その他、石灰質を含まなければ、砂利や砂、ソイル系はお好みで選んで良いでしょう。
- ヒーター
- 26℃設定の、水量25L以下に対応したオートヒーターで十分です。
80W程度が目安となります。
- フード
- フレーク、顆粒どちらのタイプも食べます。 顆粒の場合、できるだけ小粒で浮上性タイプが良いでしょう。
テトラは各社が専用飼料を販売しています。お好みのものを1種与えれば、基本的には十分です。
餌付けにも苦労することはほとんどなく、与えれば食べます。
- 水温計
- ヒーターが正常に稼働しているかどうかの動作確認に必要です。
数字の読み取りがしやすい、お好みのサイズ、デザインを選ぶと良いでしょう。
正確性を求める方には、デジタル式のタイプがオススメです。
- カルキ抜き
- 水換えの際の必需品です。
家庭の水道水には、魚にとって有害な塩素が含まれており、この中和のために使用します。
コンディショナー効果を付加させた製品もあります。
なお、井戸水を使用している場合は、使用しなくても構いません。
- バクテリア剤
- 水槽の立ち上げを早めるろ過細菌(バクテリア)です。
水槽の立ち上げ初期に添加すると水槽の立ち上がりが早くなるといわれています。
- 水換えホース
- 水槽の水換えの際に必要なサイフォン式ホースです。
砂利の中からゴミだけを吸い出せるタイプが理想的です。1週間に1回程度、このホースを使って水槽内の汚れを吸い出します。